2.NASトラブル解決

【トラブル解決】NASが見つからない!Windows/Macでの対処法まとめ

yamakashi

はじめに

家庭用NASを使っていると、PCからNASが見つからない・アクセスできない というトラブルが発生することがあります。

  • 「WindowsからNASに接続できない」
  • 「MacでNASが表示されない」
  • 「突然共有フォルダが見えなくなった」

この記事では、初心者でも分かる原因と対処法をWindows/Mac別にまとめました。


1. NASが見つからないときにまず確認すること

共通のチェックポイント

  1. NAS本体の電源が入っているか
  2. LANケーブルやルーター接続が正常か
  3. NASとPCが同じネットワークに接続されているか
  4. NASのIPアドレスが変わっていないか
  5. ファイアウォールやセキュリティソフトがブロックしていないか

2. WindowsでNASが見つからない場合の対処法

① ネットワーク探索を有効にする

  • 「コントロールパネル」 → 「ネットワークと共有センター」 → 「共有の詳細設定」
  • 「ネットワーク探索を有効にする」にチェック

② SMBプロトコルの確認

  • Windows 10/11では「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」を有効にする場合あり
  • コントロールパネル → 「プログラムと機能」 → 「Windowsの機能の有効化または無効化」

③ IPアドレスで直接アクセス

  • エクスプローラーのアドレスバーに \\NASのIPアドレス を入力
  • 例:\\192.168.1.100

④ ファイアウォール・セキュリティソフトを一時無効化して確認

  • 一時的に無効化して接続できるか確認
  • 問題が解消したら例外設定を追加

3. MacでNASが見つからない場合の対処法

① Finderから接続

  • Finder → 「移動」 → 「サーバへ接続」
  • NASのIPアドレスを入力:smb://192.168.1.100
  • ユーザー名・パスワードを入力

② SMB/AFPプロトコルを確認

  • 最近のmacOSはAFPよりSMBが推奨
  • 「サーバへ接続」で smb:// を利用する

③ ネットワーク設定の確認

  • Wi-Fiまたは有線LANの接続確認
  • サブネットがNASと同じか確認

4. 共通の応急対策

  • NASを再起動
  • ルーターを再起動
  • PCを再起動
  • NASのファームウェアを最新版に更新

5. 長期的な対策・予防策

  1. NASに固定IPを設定する
  2. ルーターでNASのMACアドレスを割り当ててIP固定
  3. 定期的にNASのバックアップを実施
  4. SMB/AFPの設定やユーザー権限を整理しておく

まとめ

  • NASが見つからない原因は 接続・プロトコル・IP・ファイアウォール に分かれる
  • Windows/Macそれぞれの設定を確認することで多くの問題は解決可能
  • 応急対策と長期的な予防策を併用して快適なNAS運用を

💡 次の記事では「NAS速度改善!初心者でもできる高速化方法5選【2025年版】」を解説予定です。
NAS運用のトラブルを未然に防ぐためにもチェックすると安心です。

合わせて読みたい
NASが遅い!初心者でもできるスピード改善の方法5選【2025年版】
NASが遅い!初心者でもできるスピード改善の方法5選【2025年版】

ご質問や感想があれば、コメント欄へどうぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
記事URLをコピーしました