用語解説

NASとは?

about nas
yamakashi

NAS(Network Attached Storage)について、基礎から応用まで体系的に整理して説明します。


🔷 NAS(Network Attached Storage)とは

NASは、ネットワークに接続して使うファイルサーバーです。個人・家庭・企業問わず、複数の端末から共通のストレージを利用できるようにするための仕組みです。


✅ 1. 基本構成と特徴

項目説明
接続方法LAN(Ethernet、Wi-Fiなど)経由でアクセス
アクセス方法SMB/CIFS、NFS、FTP、WebDAV などのプロトコル
役割ファイル共有、バックアップ、メディアサーバー など
ハード構成CPU、メモリ、ストレージ(HDD/SSD)、OS

✅ 2. ストレージ構成とRAID

NASは複数のディスクを搭載でき、**RAID(冗長構成)**を組むことでデータ保護と性能向上が可能です。

RAID種類特徴
RAID 0高速化、耐障害性なし
RAID 1ミラーリング(冗長性あり)
RAID 5分散パリティ(3台以上、冗長性と効率のバランス)
RAID 6RAID5の強化版(2重パリティ)
RAID 10RAID1 + RAID0(高速&高信頼)

✅ 3. 主な用途

用途説明
ファイル共有家庭・オフィス内のファイル共用
バックアップPCやスマホの自動バックアップ先として活用
メディアサーバーDLNAでTVやスマホに動画・音楽を配信
監視カメラ保存IPカメラの映像保存先として使用
クラウド代替自宅クラウド(Nextcloudなど)構築も可能

✅ 4. NASのOS・ソフトウェア

製品OS名特徴
SynologyDSM(DiskStation Manager)GUIが洗練、アプリ豊富
QNAPQTS/QuTS heroマルチメディアに強い
ASUSTORADM安価で家庭向けに人気
自作NASTrueNAS、OpenMediaVault、Unraid など自由度が高く、学習に最適

✅ 5. NASと他のストレージとの比較

比較対象特徴
外付けHDD単体接続、NASより安価だが共有不可
ファイルサーバー(Windows/Linux)高機能だが導入・管理が複雑
クラウドストレージ(Google Drive等)外部サービス、利便性高いが月額費用やプライバシー懸念あり

✅ 6. セキュリティと運用

  • アクセス制御:ユーザー・グループ単位でのパーミッション設定
  • 暗号化:ディスク暗号化、転送時のSSL/TLS対応
  • リモートアクセス:VPN経由、またはDDNSとポート開放で外部からアクセス可能
  • 自動バックアップ:スケジュール・世代管理などでデータ保護

✅ 7. 導入時のチェックポイント

項目説明
同時アクセス数家族か業務かでスペックに差が出る
容量RAID構成後の実効容量に注意
拡張性HDDの追加、外部USB接続の可否
アプリの有無Plex、Nextcloud、Docker対応なども確認

✅ 8. 自作 vs 市販品

項目自作NAS市販NAS(Synologyなど)
初期費用安くも高くもできる比較的高め
学習コスト高い(OS、設定、トラブル対応)低い(GUI中心)
拡張性高い(カスタマイズ可能)限定的
サポート自力で対応メーカーサポートあり

✅ 9. 代表的なプロトコルの特徴

プロトコル用途特徴
SMB/CIFSWindows系ファイル共有Windowsと親和性高い
NFSUNIX/Linux向け軽量で高速だが設定に知識必要
FTP/SFTPリモート転送Webサーバーとの連携に便利
WebDAVWeb経由アクセスクラウド風のアクセスも可能

✅ 10. 将来的なトレンド

  • ZFS(高信頼ファイルシステム)採用の拡大
  • クラウド連携(ハイブリッドストレージ)
  • AIベースの写真整理やバックアップ最適化
  • コンテナ(Docker)や仮想化(VM)機能搭載

まとめ:NASはこんな人におすすめ

  • 家庭で写真や動画をまとめて保存・共有したい人
  • 自宅でもクラウドのようにアクセスしたい人
  • 小規模オフィスでファイル共有・バックアップをしたい人
  • ITスキルを活かして安価で高機能なストレージ環境を構築したい人(自作派)

ABOUT ME
記事URLをコピーしました