用語解説

NAS用HDDの選び方

NAS用HDDの選び方
yamakashi

NAS用HDD(ネットワーク接続ストレージ用ハードディスクドライブ)を選ぶ際には、耐久性・信頼性・対応機能・価格のバランスを考慮する必要があります。以下では、主要なHDDメーカー3社(Western Digital、Seagate、東芝)のNAS向け製品を比較しながら、体系的に解説します。


✅ NAS用HDDの選び方:基本ポイント

項目内容
稼働時間24時間365日連続運転が前提(エンタープライズグレード推奨)
回転数一般的に5400rpmまたは7200rpm(静音性 vs 性能)
振動対策マルチベイ対応モデルはRVセンサー内蔵が必須
RAID対応RAID環境でのエラーリカバリ・RAIDリビルド最適化
保証期間2〜5年(NAS用途では長期保証が安心)
キャッシュ容量書き込み/読み出し性能に影響(最大512MBなど)

🔷 Western Digital(WD)

主力シリーズ

製品名用途特徴
WD RedSOHO向けNAS5400rpm、1〜6ベイ程度、静音重視
WD Red Plus中規模NASCMR方式、RAID対応、耐久性向上
WD Red Pro大規模NAS・法人用途7200rpm、最大24ベイ対応、5年保証、RVセンサーあり

特徴

  • CMR/SMRの違いが明記されている(Red Plus以上がCMR)
  • 独自のNASware™ファームウェア搭載(互換性・耐久性向上)
  • 全体的に静音性と信頼性に優れる

🔷 Seagate

主力シリーズ

製品名用途特徴
IronWolf一般NAS向け5900rpm〜7200rpm、最大8ベイまで対応、RVセンサー搭載(大容量)
IronWolf Pro中〜大規模NAS7200rpm、最大24ベイ対応、5年保証、データ復旧サービス付き

特徴

  • IronWolf Health Management機能(Synology/QNAP等と連携し健康監視可能)
  • **Rescueデータ復旧サービス(3年)**がProモデルに付属
  • 耐久性とパフォーマンスのバランスが良い

🔷 東芝(Toshiba)

主力シリーズ

製品名用途特徴
N300NAS全般向け7200rpm、CMR方式、最大8ベイ以上、RVセンサー搭載、3〜5年保証

特徴

  • 国内市場では価格競争力あり
  • 性能重視で7200rpmが基本(読み書き速度に強い)
  • 動作温度が高めという声もあり、エアフロー確保が推奨

📝 比較表(要点まとめ)

メーカー主力製品回転数ベイ数対応RVセンサー保証期間特徴
WDRed / Red Plus / Red Pro5400〜7200rpm~24ベイProのみ最大5年静音、安定性、NASware搭載
SeagateIronWolf / IronWolf Pro5900〜7200rpm~24ベイPro含む上位モデル最大5年健康診断・復旧付き
東芝N3007200rpm~8ベイ以上搭載最大5年高性能・コスパ重視

✅ どれを選べばよいか?

利用用途おすすめ製品例
ホームNAS(2ベイ以内)WD Red, Seagate IronWolf
小規模オフィス(4〜8ベイ)WD Red Plus, Seagate IronWolf
法人用途・クリティカルデータWD Red Pro, Seagate IronWolf Pro, Toshiba N300(大容量モデル)
高速アクセス・動画編集などToshiba N300(7200rpmで速度有利)

💡補足:CMRとSMRの違い

  • CMR(従来記録方式):NASやRAID環境に適した書き込み性能
  • SMR(瓦方式):容量は増やせるが、RAIDには非推奨(Red無印に注意)

ABOUT ME
記事URLをコピーしました