yamakashi
RAID(Redundant Array of Independent Disks:独立ディスクの冗長配列)について、基本から応用まで体系的にまとめて解説します。
🔷 RAIDとは?
RAIDは、複数のHDD/SSDを一体化し、**性能向上やデータ保護(冗長性)**を実現する技術です。主に以下の目的で使用されます:
- ✅ データの安全性(冗長性)
- ✅ 読み書きの高速化(パフォーマンス向上)
- ✅ 大容量ストレージの構築
✅ RAIDの方式と比較表
RAIDレベル | ディスク数 | 冗長性 | 容量効率 | 読込速度 | 書込速度 | 特徴 |
---|
RAID 0 | 2以上 | ❌ 無し | 100% | ◎ 高速 | ◎ 高速 | ストライピング(速度特化) |
RAID 1 | 2 | ✅ 有り | 50% | ○ やや高速 | △ 遅い | ミラーリング(安全重視) |
RAID 5 | 3以上 | ✅ 有り | 約67〜94% | ◎ 高速 | △ 遅い(書込時パリティ計算) | パリティ付き分散保存 |
RAID 6 | 4以上 | ✅ 有り(2台まで故障可) | 約50〜88% | ○ やや高速 | △ 遅い | 二重パリティ |
RAID 10 | 4以上(偶数) | ✅ 有り | 50% | ◎ 高速 | ◎ 高速 | RAID0+1のハイブリッド |
JBOD | 1以上 | ❌ 無し | 100% | × 遅い | × 遅い | ただのディスク連結 |
✅ 各RAIDの詳細解説
▶ RAID 0:ストライピング
- 特徴:データを複数ディスクに分散書き込み
- メリット:読み書き共に高速、容量をフル活用
- デメリット:1台でも故障すると全データ喪失
- 用途:高速処理が必要なゲームPC、動画編集
▶ RAID 1:ミラーリング
- 特徴:同じデータを2台に書き込む
- メリット:片方のディスク故障でも運用継続可
- デメリット:使用容量は半分、書き込み遅め
- 用途:信頼性が最優先のサーバーやバックアップ
▶ RAID 5:分散パリティ
- 特徴:データ+パリティを全ディスクに分散
- メリット:冗長性と容量効率のバランス良
- デメリット:書込時のパリティ演算がボトルネック、1台故障までOK
- 用途:業務用ファイルサーバーなど(高信頼+効率)
▶ RAID 6:二重パリティ
- 特徴:RAID5の強化版、2台までの障害に耐える
- メリット:高信頼、復旧中のさらなる故障にも耐性あり
- デメリット:パリティ計算が重く、最低4台必要
- 用途:重要性の高いビジネス用途、大容量ストレージ
▶ RAID 10(1+0):ミラーリング+ストライピング
- 特徴:RAID1でミラーを作り、それをRAID0で高速化
- メリット:速度・信頼性の両立、復旧も早い
- デメリット:使用容量は50%、最低4台必要
- 用途:データベース、仮想化環境など高負荷用途
▶ JBOD:Just a Bunch Of Disks
- 特徴:複数ディスクを1つの論理ディスクとして扱う(RAIDではない)
- メリット:柔軟なディスク追加が可能
- デメリット:冗長性なし、ディスク障害に非常に弱い
- 用途:一時的な大容量保存用途など
✅ RAIDの分類
分類 | 方法 | 例 |
---|
ソフトウェアRAID | OSや専用ソフトで制御 | Linux mdadm、Windows Storage Spaces、Btrfs |
ハードウェアRAID | RAIDカードなどの専用機器で制御 | サーバー・高性能NAS |
ファームウェアRAID(FakeRAID) | マザーボードのRAID機能 | 一部のBIOS/UEFIが対応(信頼性に注意) |
✅ RAID運用の注意点
- RAIDはバックアップの代替にはならない(誤削除・ウイルスには無力)
- リビルド(再構築)時は高リスク(RAID5/6では長時間・高負荷)
- UPS(無停電電源)必須:書込中の停電はパリティ崩壊を招く
- モニタリングツール(SMART監視、リビルド警告)を使うと◎
✅ まとめ:用途別おすすめRAID
用途 | 推奨RAID | 理由 |
---|
高速処理専用(キャッシュ用途など) | RAID 0 | 速度最優先(データ喪失OK) |
データ保護が最優先(家庭NAS) | RAID 1 | 構成がシンプル、復旧も簡単 |
容量効率と安全性を両立(業務NAS) | RAID 5 | 高信頼・高効率 |
高可用性(高額データ/サービス) | RAID 6 または RAID 10 | 2重耐障害・高性能 |
データより一時保存が目的 | JBOD | 簡単・コスト低 |
ABOUT ME
自宅やオフィスでのNAS活用をもっと身近に、わかりやすく伝えることを目指して「ありがとNAS」を運営しています。IT企業でサーバー・ストレージの導入や運用を経験し、現在は趣味と実務を活かして記事を執筆。初心者でも安心してNASを使いこなせるよう、最新機種レビューからトラブル解決まで実際に検証した情報を発信しています。