はじめに
家庭や小規模オフィスでファイル共有やバックアップを効率化するなら、NAS(Network Attached Storage) がとても便利です。
ただし、NASには複数のメーカーが存在し、それぞれ特徴が異なります。
「初めてNASを買うならどのメーカーがいいの?」
「SynologyとQNAPはどっちが使いやすい?」
そんな疑問を持つ方のために、本記事では 2025年におすすめできる主要NASメーカー5社を徹底比較 します。
初心者から中級者、クリエイターまで、自分に合ったNASを選べるように解説しますので、ぜひ参考にしてください。
NASメーカーを選ぶポイント
NASは「どのメーカーを選ぶか」で使い勝手が大きく変わります。選定時には以下の5つを意識しましょう。
- 信頼性
→ データを安全に保存できるか、RAIDやバックアップ機能が充実しているか。
- ソフトウェアの使いやすさ
→ UI(操作画面)が直感的で、初心者でも扱えるか。
- アプリや拡張性
→ 写真整理、動画配信、クラウド同期など、追加機能が豊富か。
- 価格とコストパフォーマンス
→ 初心者向けの低価格モデルから高性能モデルまで幅広いラインナップがあるか。
- サポート体制
→ 日本語のマニュアルやサポートがしっかりしているか。
これらを基準に、主要メーカーを比較していきます。
主要NASメーカー5社の比較(2025年版)
Synology(シノロジー)
- 特徴:直感的なUI「DSM(DiskStation Manager)」を搭載し、誰でも簡単に使える。
- 強み:
- 初心者でも迷わない操作性
- 写真・動画管理アプリ(Synology Photos)が優秀
- クラウド(Google Drive, OneDriveなど)との連携が強力
- 弱み:価格がやや高め
- おすすめユーザー:家庭用+小規模オフィス、写真整理やクラウド連携を重視する人
QNAP(キューナップ)
- 特徴:ハードウェア性能に強み。HDMI出力やGPU搭載モデルもあり、マルチメディア用途に最適。
- 強み:
- 高性能CPU・メモリ搭載モデルが豊富
- 動画編集やPlexメディアサーバーに最適
- 拡張性が高い
- 弱み:UIがやや複雑で、初心者には取っ付きにくい
- おすすめユーザー:動画編集・4K配信などのクリエイター、NASを積極的に活用したい中級者以上
Buffalo(バッファロー)
- 特徴:日本メーカー。家電量販店で入手しやすく、導入が手軽。
- 強み:
- 価格が安く、初心者に優しい
- 日本語マニュアル&サポート完備
- 初期設定が簡単
- 弱み:拡張性・アプリの豊富さでは海外メーカーに劣る
- おすすめユーザー:とりあえずNASを試したい入門者、シンプルにデータ保存したい家庭
TerraMaster(テラマスター)
- 特徴:中国メーカー。低価格ながらしっかりした金属筐体と高性能を両立。
- 強み:
- コストパフォーマンスが高い
- RAID構成に対応
- 金属筐体で放熱性に優れる
- 弱み:ソフトウェアの完成度はSynologyやQNAPに及ばない
- おすすめユーザー:コスパ重視派、中級者以上で多少の設定に慣れている人
ASUSTOR(アサスター)
- 特徴:ASUSグループのNASブランド。ハードウェアに強みがあり、独自アプリが豊富。
- 強み:
- マルチメディア用途に強い
- アプリが豊富で拡張性あり
- ASUS製品と親和性が高い
- 弱み:日本での知名度・サポート体制は弱め
- おすすめユーザー:ガジェット好き、ASUS製品を愛用しているユーザー
NASメーカー比較表(2025年版)
メーカー | 特徴 | 強み | 弱み | おすすめユーザー |
---|
Synology | 直感的UI・豊富なアプリ | 初心者でも簡単 | 価格が高め | 家庭・SOHO |
QNAP | 高性能・多機能 | 映像編集に強い | UIが複雑 | クリエイター |
Buffalo | 日本製で安心 | 安価・簡単 | 拡張性に乏しい | 入門者 |
TerraMaster | コスパ重視 | 高性能低価格 | ソフト面が弱い | 中級者 |
ASUSTOR | ASUSグループ | マルチメディア対応 | 国内サポート弱い | ガジェット好き |
まとめ:どのNASを選ぶべき?
NAS選びは「どんな用途で使うか」で決めるのが正解です。
- 初心者・家族向け → Buffalo、Synology
- 写真整理・クラウド活用 → Synology
- 動画編集・Plex利用 → QNAP
- コスパ重視 → TerraMaster
- PC好き・ガジェット志向 → ASUSTOR
自分の用途に合わせて選べば、NASは長く安心して使えます。
次に読むべき記事
NASメーカーを決めたら、次は「具体的にどのモデルを買うか」を検討しましょう。
👉 【2025年版】15万円以下で買えるおすすめNASモデル10選(準備中)
ご質問や感想があれば、コメント欄へどうぞ!
ABOUT ME
コメントを残す