2025年 最新!NAS用 HDD・SSD ベンチマーク比較|速度・耐久性・コストを徹底検証

yamakashi

1. はじめに:NAS用ストレージ選びの重要性と2025年のトレンド

NAS(Network Attached Storage)は家庭用からSOHO、小規模オフィス、大規模バックアップまで幅広く使われています。
2025年時点では、HDDは大容量化が進み、SSDはNVMe化が進んでいます。特にNAS用途では、性能だけでなく耐久性・消費電力・価格・静音性も重要な選択要素です。

ポイント:

  • 家庭用NAS:メディアストリーミングやバックアップが中心
  • SOHO・小規模オフィス:ファイル共有や仮想環境が多い
  • 大規模バックアップ:大容量ストレージで冗長性と耐久性が重要

2. HDD vs SSD:NAS用途における選択基準

HDDの特徴

  • 大容量・低コスト:1TBあたりの価格はSSDより圧倒的に安い
  • 耐久性:長期間の連続稼働に強い(NAS専用HDDならMTBF 200万時間以上)
  • 欠点:ランダムアクセス性能が低く、起動・読み込み速度はSSDに劣る

SSDの特徴

  • 高速アクセス:シーケンシャル・ランダムアクセスともにHDDを大きく上回る
  • 低消費電力・静音:HDDのモーター駆動がないため省電力で静か
  • 耐衝撃性:可動部がないため衝撃に強い
  • 欠点:1TBあたりの価格が高い、書き込み耐久(TBW)に注意

用途別選択例

用途推奨ストレージ理由
家庭用NASHDD 2~10TBコスト重視、メディアストリーミング向き
SOHOHDD 4~12TB + SSDキャッシュデータ共有と速度向上
小規模オフィスHDD 8~16TB + SSDキャッシュ仮想環境やデータベースに対応
大規模バックアップHDD 12~30TB大容量・低コストで冗長性確保
合わせて読みたい
【2025年版】家庭用NASおすすめメーカー比較|Synology・QNAP・Buffaloなど主要5社を徹底解説
【2025年版】家庭用NASおすすめメーカー比較|Synology・QNAP・Buffaloなど主要5社を徹底解説

3. 主要NAS用HDDベンチマーク比較(2025年モデル)

モデル回転数容量価格帯シーケンシャルRead/WriteランダムRead/Write耐久性
Seagate IronWolf Pro 30TB7200RPM30TB280 MB/s / 260 MB/s250 IOPS / 240 IOPSMTBF 2M h, 1.2 PBW
WD Red Pro 26TB7200RPM26TB中高260 MB/s / 245 MB/s230 IOPS / 220 IOPSMTBF 1.5M h, 1 PBW
Synology HAT5300 20TB7200RPM20TB270 MB/s / 250 MB/s240 IOPS / 230 IOPSMTBF 2M h, 1 PBW
  • 傾向:IronWolf Proは大容量かつ高速、WD Red Proはコスト効率が高い、Synology HAT5300はSynology NASで最適化され安定性に強み

4. 主要NAS用SSDベンチマーク比較(2025年モデル)

モデル接続容量価格帯シーケンシャルRead/WriteランダムRead/Write耐久性(TBW)
Seagate IronWolf 125 SSDSATA 6Gbps1TB560 / 540 MB/s95K / 90K IOPS0.7 PBW
Samsung 990 ProNVMe PCIe42TB7450 / 6900 MB/s1.2M / 1.0M IOPS1.2 PBW
WD Black SN850XNVMe PCIe42TB7000 / 5300 MB/s1.1M / 1.0M IOPS1.0 PBW
  • SSDはランダムアクセスが圧倒的に高速で仮想環境やキャッシュ用途に最適
  • 大容量NVMe SSDは初期コストが高いが、高速I/Oが求められる業務向けに有効

5. HDDとSSDのコストパフォーマンス比較

  • 容量単価(1TBあたり)
    • HDD:約3500~5000円
    • SATA SSD:約1万~1.2万円
    • NVMe SSD:約2万~2.5万円
  • 運用コスト
    • HDD:消費電力高め、冷却必要
    • SSD:省電力、静音、耐衝撃性
  • 長期コスト効率
    • 大容量バックアップ → HDD
    • キャッシュや高速読み書き → SSD

6. 使用目的別おすすめストレージ構成

用途HDD構成SSD構成コメント
家庭用NAS2~4TB x2~4なしメディア・写真保存に最適
SOHO4~8TB x4500GB SATA x1 (キャッシュ)ファイル共有・速度向上
小規模オフィス8~12TB x61TB NVMe x1 (キャッシュ)仮想化やDB対応
大規模バックアップ16~30TB x8なし大容量・冗長性重視

7. まとめ:2025年版NAS用ストレージ選びのポイント

  • HDDは大容量・低コスト・耐久性重視に最適
  • SSDは高速アクセス・キャッシュ用途・省電力に最適
  • 使用目的に応じてHDD+SSDの混在構成も有効
  • RAID構成と合わせて、バックアップ戦略を必ず検討
  • 最新モデルの性能差を理解し、コスト・性能・耐久性のバランスで選択

ご質問や感想があれば、コメント欄へどうぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
記事URLをコピーしました