【活用術】写真・動画をNASで管理する最適なフォルダ構成とバックアップ戦略

yamakashi

はじめに

NASを購入したら、次に悩むのが 写真や動画の整理・管理方法 です。
ただ保存するだけでは、後で探しにくくなったり、データが失われるリスクもあります。

この記事では、初心者でも実践できるフォルダ構成の作り方とバックアップ戦略 を解説します。


1. NASでの写真・動画管理の基本

ポイント

  • ファイル名やフォルダ名を統一して管理しやすくする
  • 年単位・月単位・イベント単位で整理する
  • プレビューやサムネイル機能を活用すると検索が便利

2. おすすめフォルダ構成例

年単位のフォルダ構成(シンプル)

/写真
    /2025
        /旅行
        /誕生日
        /日常
/動画
    /2025
        /旅行
        /イベント

月単位・イベント併用(詳細管理)

/写真
    /2025
        /01_正月
        /03_旅行_沖縄
        /05_誕生日_長男
/動画
    /2025
        /01_正月動画
        /03_旅行_沖縄動画

💡 ポイント

  • 年・月・イベントで階層を分ける
  • 日付やイベント名をファイル名に入れると検索が容易
  • 動画と写真でフォルダを分けると容量管理がしやすい

3. バックアップ戦略

① 3-2-1ルールを意識

  • 3つのコピー:NAS本体 + 外付けHDD + クラウド
  • 2つの媒体:NASとHDDなど
  • 1つはオフサイト:災害時のクラウド保管

② NAS内でRAIDを活用

  • RAID1/RAID5で耐障害性を確保
  • データ損失リスクを低減

③ 自動バックアップ設定

  • NAS付属のバックアップソフトを活用
  • 定期的にスケジュールバックアップを設定

4. 検索性・管理性を高めるコツ

  1. フォルダ名に日付を入れる(例:2025-03_旅行_沖縄
  2. ファイル名にイベントや人物名を入れる
  3. NASのタグ・メタデータ機能を活用する
  4. 同じファイルを複数場所に保存せず、ショートカット・シンボリックリンクを活用

5. クラウドとの併用もおすすめ

  • NASでローカル管理 + クラウドでバックアップ
  • Google Drive / OneDrive などに自動同期
  • スマホからのアップロードも容易に

まとめ

  • NASでの写真・動画管理は フォルダ構成と命名ルール が重要
  • バックアップは 3-2-1ルール+RAID+自動化 が安心
  • クラウドを併用すれば、災害対策・外出先アクセスも可能
  • 初心者でもこれらを意識すれば、整理されたNAS運用が可能

💡 次の記事では「NASとクラウドストレージの違いと選び方」を解説予定です。
管理戦略と保存方法を合わせて学ぶと、NAS活用がより快適になります。

合わせて読みたい
【保存版】NASとクラウドストレージの違いを徹底解説!どっちを選ぶべき?
【保存版】NASとクラウドストレージの違いを徹底解説!どっちを選ぶべき?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
記事URLをコピーしました