RAIDとSynology SHRの違いは?
yamakashi
ありがとNAS
データ保存方法として、近年注目されているのが NAS(Network Attached Storage) と クラウドストレージ です。
という方に向けて、初心者でも分かるように 特徴・メリット・デメリット・使い分け を徹底解説します。
NASは家庭やオフィスに設置して使う ネットワーク接続型の専用ストレージ です。
クラウドストレージはインターネット経由で 外部サーバーにデータを保存 するサービスです。
項目 | NAS | クラウドストレージ |
---|---|---|
設置場所 | 自宅/オフィス | インターネット上(外部サーバー) |
容量 | 自由に増設可能 | プランにより制限あり |
初期費用 | 高め(NAS本体+HDD/SSD) | ほぼ無料〜安価 |
月額費用 | 電気代程度 | 0円〜高額(容量次第) |
アクセス速度 | LAN環境次第で高速 | ネット回線速度に依存 |
データ管理 | 自己管理(RAIDで保護可) | サービス側が管理 |
セキュリティ | 自己管理可能 | サービス依存 |
利用シーン | 推奨ストレージ |
---|---|
写真・動画の長期保存 | NAS |
動画編集や大容量ファイルの高速アクセス | NAS |
少人数で手軽に共有したい | クラウド |
外出先から手軽にアクセスしたい | クラウド |
コストを抑えたい | クラウド(小容量) |
💡 次の記事では「家庭用NASにおすすめのHDDとSSD比較(2025年版)」を紹介予定です。
NAS運用を考えている方は、こちらも合わせてチェックすると理解が深まります。
コメントを残す